ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2の配合について質問です。
DQMJ2で、同じモンスターで、レベル1時は全く同じステータス、しかし、配合回数が違うモンスターを一体ずつ仮に作れたとして、それらのモンスターのレベルがあがっていったときステータスに差異は生じますか?
つまりは配合回数以外の条件を全く同じにしたモンスターはステータスが異なるのか、配合回数はステータスに影響するのかという問題なのですが、その辺りの理解ができません、初歩的な質問で申し訳ないのですが、わかる方は教えてください。
それともし、影響するのであれば、配合回数が99をこえた場合はどうなるのかも教えていただけたらうれしいです。
配合回数によってレベルアップ時のステータスの上昇値に変化が出るか
という質問ですよね?
それは全く影響しません。
配合回数は成長限界になるレベルが変動するのみでそれ以外の影響はありません。
レベルアップ時のステータス上昇値はそのモンスターの種族と両親の種族だけで決定します。
つまり配合回数は+10まで上げてレベル☆まで育てられるようになれば
それ以上+を上げても意味はありません。
レベルの途中なら若干差はでますが★にすれば配合回数10をこえるば(10~99まで)全て同じになります。
配合回数が99よりうえにはいきません。
配合回数が違うとレベルやステータスにも関係してきます。
0~5=Lv、50 6~10=Lv、75
11~99=Lv、99or☆
もちろん差はでます
+の数字は、限界レベルに影響します
Lv75
配合が+5以上で、両親の合計レベルが21以上であること
または、両親の内どちらかが、レベルの上限が75になっている親であること(※ 配合時のレベルは10以上であればOK)
Lv100(☆)
配合が+10以上で、両親の合計レベルが41以上であること
または、両親の内どちらかが、レベルの上限が100になっている親であること(※ 配合時のレベルは10以上であればOK)
配合回数99回以上は、いくら配合しても99のままです
子供のステータスは、配合回数ではなく、両親のステータスが重要です
両親のステータスの合計の1/4(端数は切捨て)が、子供のLv1のステータスになります
なので、いくら配合回数が多くても、両親のステータス合計が低いなら+が多いだけで、Lv1のステータスは低い
逆に、回数が少なくても、両親の合計が高ければ、Lv1から前線に出せるくらい強かったりします
配合回数が影響するのはモンスターの最大LVです(+5でLV75、+10でLV100まで上がります)。子のステータスに影響を与えるのはおもに両親のステータスです。たとえば配合回数が少なくても両親のステータスが高ければ、子が最大ステータスにたっする場合もありますし、逆に両親のステータスが低くても配合回数が多ければ、LVが上がるうちに最大ステータスに達する場合もあります。最初に目的のモンスターを作り、後は必要なスキルをつけながら適当に配合して+8あたりからLVを上げたら効率がいいと思います。配合回数が99をこえても普通に配合できますが数値は99のままです。
0 件のコメント:
コメントを投稿