2012年3月11日日曜日

ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2(DQMJ2)の配合について。 ゲーム内やネ...

ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2(DQMJ2)の配合について。





ゲーム内やネット上で「配合すればするほど強くなる」と言われていますが、
それがよくわかりません。

私はこの言葉を「配合回数が増えるほどステータスの上がり方が増える」のだと理解し、そこそこ育てたモンスターに転生の杖を持たせてザコモンスターと配合したところ、逆にステータスが下がってしまいました。

(転生前のLv.10と転生後のLv.10のステータスを比べた結果です)

これはどういうことでしょうか?

配合相手が弱すぎたのでしょうか?



「配合するほど強くなる」の意味を教えてください。







一般配合では、





配合すると必ず位階が上がるようになっているからです。(表示される三体の上の二つ



例 スライム系 ワンダーエッグ(位階177ランクB)を素材とすると、

同じスライム系の中でワンダーエッグの次に位階の高いダークナイト(位階184)が必ず選択肢に現れます。

さらにダークナイト(184)を何かと配合するとスライム系の中でダークナイトの次に位階の高いスライムべホマズン(193)が現れます。

さらに配合することでAランクのバブルキングを作ることができます。



一般的に位階の高いモンスターほど性能がいいですから、(配合すればするほど強くなる)といえます。

位階が上がるというだけでモンスターのステータスが良くなることは保障されていません。



ちなみに、配合したモンスターの初期値に両親のステータスの1/4ずつがLv1の子供のステータスにプラスされます。←これが大きい

だからザコと配合すると初期値がしょぼくなるんです。

まあそれでもマイナスになることはないのでそこらへんのスカウトしたのと同じレベルにして比べると必ず配合の方がステータスがいいです



他にも2体のいいスキルを一体にまとめたりすることができます。







よく解らないと思うので検索してみるといいです



例外もあるので



ドラクエモンスターズ・ジョーカー2極限攻略データベース←お勧めさいと








普通モンスターは50レベまでしか成長しません

モンスターには成長限界というのがあります

配合を5回以上行うと75まで10回以上だと100まで上がります

実際能力値にも限界があるのでそこまで上げる必要はないのですが・・・



攻撃が高いモンスター同士を配合すると子供の攻撃力は普通よりも高くなります

例:デュラン75lv(攻撃力:787)×デュラン75lv(787)→デュラン1lv(攻撃力:400)

↑のは実験でチートを使ったので能力が同じです

普通に魔王の使いと何かを配合して作った場合:デュラン1lv(攻撃力74)

と言った感じで能力が高いモンスター同士を配合すると強いモンスターができます

0 件のコメント:

コメントを投稿